沖縄に戻り、体調ぼちぼちです。
11月末には
続けて受けている刺絡療法も受けてきました。
体調というか
身体の状態はものすごく良い!なのですが・・・
相変わらずといえば、相変わらずの離脱症状。
刺絡療法あとの好転反応もバッチリでした。
ホントに身体の状態はいいのに・・・って不思議です。
実は、沖縄に来て次の週
どうしてもお会いしたい方がいて
岡山に行ってきました。
そこで聞いた話で印象に残ったことの1つに
発酵食の話があり
醫この漢字の成り立ちについてのお話があったんですよ。
で、ふと思い出したんですよね。
インドから発酵スペシャリストがくるってお知らせが来ていのを。
すぐに申し込みして
参加してきました。
はなはなアトリエカフェ
那覇の国際通り
牧志バス停から徒歩1分のところに
はなはなアトリエカフェがありますよ。
菌活されている方
発酵のお食事を摂りたい方におすすめのお店です。
2018年は、月1くらいのペースで
発芽玄米の講座等もされていました。
お食事をしながら雑談込の自己紹介から始まりました。
味噌つくり講座
基本の味噌作りについての座学からはじまり
最後には味噌を作るところまで。
今回は、塩分12%くらい
麹歩合は、13歩合のお味噌作りでしたよ。
■約4㌔分の基本レシピ■
大豆(乾燥大豆) 1㌔
塩 480㌘
米麹(生のもの) 7合(約1.3㌔)
最後は、こんな風にジップロックに入れて
出来上がり。
3ヶ月以上熟成して、お味噌の出来上がりです。
今、私のお部屋で熟成中です。
楽しみ♪
味噌作りは、思っていたよりも簡単というか
めんどくさくないのだなと思いました。
自宅でも、
私好みの味噌を作れるようになりたい・・・。
やはり食事から
この講座に参加されていたマダムやお兄さん、
もちろん先生。
みなさん、食事に気を使われているだけあって
お肌がキレイだしスリムなのが印象的でした。
そして
沖縄の昔からの食材の話も聞けて
とても楽しい時間を過ごせましたよ。
やはり、身体をつくる・細胞をつくるのは
食事なのだと。
沖縄に来て
体調もぼちぼち。
自分の食事について時間をかけてあげる余裕も出てきたので
菌活・発酵食についても
勉強していきたいなと思っています。
体調のこと
諦めない。
焦らない。
あてにしない。