- 投稿
- 化学物質過敏症

CS発症後、困るのがホテル。
どこでもいいって訳にはいかなくなってます。
ちょっとでも、お部屋の環境をよく泊まりたい。
ちょっとでも、きれいな空気にしたい。
そんな風に思って、
ペットボトルで作れる水式空気清浄機を持ち歩くようにしています。
*自宅でも使っていますよ。
ペットボトル水式空気清浄機 作り方
参考にしたサイト
私は、こちらのサイトを参考に作りました。
http://shop.tenemos.jp/?mode=f9
https://img05.shop-pro.jp/PA01107/630/etc/auto-eqDd2Y_500w.jpg?cmsp_timestamp=20170712165612
準備するもの
・ペットボトル2L容器
・金魚を飼うときのエアポンプ
・チューブ
・水
・焼き塩
・キリ(ペットボトルに穴をあける)
・ペンチ(チューブを引っ張り出す)
・重りにもなる、泡がブクブクするもの
私が買った、エアポンプは
チューブは、スドー デラックスチューブ 白
交換プラストンも必要かな?と思って買ったのですが・・・
使いませんでした。
このバブルメイトっていうのは
使い始めてみて、ペットボトル内にいれるチューブが
底まできれいに落ちないので、
重りとしても機能するしいいなと思って買い足しました。
買ったのは、東急ハンズの水槽とかをおいているコーナーです。
ペッチボトルの入り口に入る太さのものを選んでくださいね。
Amazonにもありますね。
作り方
ペットボトルの蓋に、チューブが通る
ギリギリの大きさの穴を2つ開けます。
チューブは、2本カットします。
A:1つは、長め(60cm〜1mとか)
B:1つは、短いもの(5〜10cm)
先を斜めにカットしたほうが、ペットボトルの蓋に通すとき
通しやすい気がします。
ペットボトルの蓋に、チューブを通します。
私は、ペンチを使って、引っ張り出しました。
Aの長いチューブのペットボトル内に入る方に、
外に出いている方に、金魚を飼うときのエアポンプを。
ペットボトルの8分目くらいまで水を入れて
その中に、焼き塩を入れます。
スイッチONで水式の空気清浄機が動き出しますよ。
こんな風に持ち運びしています
私は、こんな風にパッケージしています。
ペットボトルは現地調達ですよ。
今回も連れてきた
ペットボトルの水式空気清浄機ペットボトルは、
近くのコンビニで購入よく働いてくれてる*°
助かってます pic.twitter.com/TwGyPSHJYS— COCO (@kafucoco) September 12, 2020
宿泊先では
到着後、すぐにこのペッチボトルの水式空気清浄機をセットします。
で、動かしたまま1時間とか外出します。
*滞在中は、外出時もつけっぱなしにしています。
そうすると、お部屋の中の空気が、少しマシになっている気がします。
実は、先日チャレンジで
窓の開かない部屋にも泊まってみました。
リネンやタオルは持ち込みしたんですが
窓が開かない部屋でも、この水式空気清浄機(2セット使いました)のおかげで
ギブアップすることなく過ごすことが出来ました。
まあ、極力、窓の開くお部屋を探しますけどね。
私は、この水式空気清浄機頼りにしています。