歯科探し 化学物質過敏症・電磁波過敏症

2020年末から歯科を探し始めていました。

やっと、治療に通うようになったので、記録として残しておきます。

 

 

 

今、沖縄在住で 沖縄でなんとかって思っていたのですが、通えそうな歯科を見つけることができず。

 

電話で断られたり、実際行ってみたけれど院内に入れなかったりで。

結局、大阪に通っています。

 

スポンサードリンク

 

 

大阪 1軒目の歯科

 

大阪で、一軒目に通院してみたいと思った歯科は、予約から初回の受診まで2ヶ月待ちでした。

その歯科には、化学物質過敏症(CS)・電磁波過敏症(ES)の人も通えるような建物だってHPに書かれていました。

電話での問い合わせでも、CSでもOKだと。

 

実際、通院されたCSさんもいらしたみたい。

 

 

 

2ヶ月待ちで行ってみると・・・

受付の段階で、アロマに反応し、受付や歯科衛生士の方は柔軟剤臭。

正直、がっかり。

 

担当してくれた、歯科衛生士さんは柔軟剤臭がなかったので、こちらに通おうかと思ったけれど、歯科で渡されたプリントにも柔軟剤が移香していて 自宅で、体調悪化。

 

 

いい先生なのかもしれないけれど、毎回通院で治療原因以外の体調悪化はいらないなと。

通院は、やめることに。

 

 

 

*どちらかというと金属アレルギーメインのようです。

CS・ESについて、一応ご存知だなとは感じました。

でも、院内アロマ・スタッフさん柔軟剤使用だと・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪 2軒目の歯科

 

こちらも、HPに化学物質過敏症のキーワードがあり検索であたったので初診の予約を。

心斎橋にあり、とっても便利。

 

 

電話でもCSで有ることを伝えると、何がしんどいかとか聞いてくださってとっても好感触。

前回の歯科で、スタッフの方の柔軟剤使用がネックだったのでそこも確認。

皆さん、使われていないとのこと。

 

もちろん、院内でアロマの使用もありません。

 

 

 

実際に行ってみると、歯科特有の匂いも他の歯科に比べると全然控えめ。

治療の部屋は、窓が開くし安心できる環境でした。

 

先生のご家族にCSがいて、その方が通えるようにっていう院内作りをしているんだそうです。

 

 

 

また、使う薬剤についても、CSさんの治療の経験から予想されることなどもしっかり話してもらえました。

 

歯科の治療ってよくわからないことが多いのですが・・・
そういったことにしっかり答えてくれるし、先に説明してくれる先生だなって感じました。

 

 

 

こちらに通院を決めて、予約をとっていたのですが

先生が体調不良で5月は診察をお休みすることに。

 

こちらのグループ?

心斎橋の先生のお父様の歯科の受診となりました。

 

 

 

 

 

 

 

大阪 3軒目の歯科

 

心斎橋の歯科でいよいよ治療スタートって言うタイミングで、淀屋橋の歯科に。

心斎橋の歯科と同様、淀屋橋の歯科もCSの患者さんがたくさん受診しているそう。

 

心斎橋の歯科と比べたら、淀屋橋の歯科のほうが歯科独特の匂いは強め。

私はCSということで、奥の窓の開く席を用意してもらえました。

 

こちらでは、問診票を書くときにボールペンではなくシャープペンを渡してもらえて、ありがたかったです。

 

 

 

 

CSの患者さんが多いということもあり、薬剤の説明なども丁寧。
安心できました。

とりあえず、虫歯の治療をして、そこをまずセラミックにすることに。

 

治療中も、この薬剤を使うとこうなる人が多いとか

使う薬剤を少量先に匂いをかがせてもらって、大丈夫そうかとか、

1つずつ確認してもらえてありがたい。

先生も、歯科衛生士さんもCS患者に慣れているのがわかります。

 

 

 

 

心斎橋の歯科が再開したら、そちらに戻るかもですが
淀屋橋の歯科で治療をすすめることにしました。