夏には素早くシャワーだけで済ませるという人もいるかも知れませんが、ゆっくりと湯船につかるのがおすすめです。
お風呂に入ると1日の疲れが取れる、リラックスできると誰もが実感しているでしょう。
私もベンゾジアゼピンの離脱症状からくる身体の硬直などで、入浴で身体を温めると楽になると感じることが多々あります。
入浴の健康効果は医学的にも証明されているのですが、具体的にどのような作用があるのかご紹介しましょう。
入浴には3つの健康効果がある!
入浴すれば身体も心もゆるみ、ほっとリラックスできるものですが、この入浴で得られる効果は具体的に3つの作用によるものです。
入浴で得られる作用はこの3つです。
★温熱作用
★浮力作用
★水圧作用
この3つが入浴で得られる作用で、これがさまざまな健康効果をもたらしてくれます。
お風呂に入ると温熱作用で身体の芯から温まりポカポカしてきますね。
入浴による温熱作用で血管が広がり、血流が良くなるので、身体の巡りが良くなります。
その結果、体内に蓄積された老廃物や毒素がスムーズにデトックスされて、肩や首、腰などのコリもほぐれて疲れが癒されていきます。
お風呂に入るとリラックス出来るのは浮力作用によるもので、お風呂に入ると普段体重を支える筋肉や関節などが解放され、脳への刺激も減少します。
身体の緊張と脳の緊張が軽減されるのでリラックス出来るのですね。
また、お風呂に入ると水圧を受けるのでこれも全身の血液の流れを良くしてくれ、心肺機能もアップしますよ。
睡眠の質を良くしてくれる効果も
入浴することで全身の血液の流れが良くなり身体も心もリラックスして、身体の芯からポカポカになれば睡眠の質も良くなりますね。
入眠時には適度に体温が下がることで眠りやすくなります。
寝る前にお風呂に入ると体温は一時的に上がり、次第に熱が身体の外に放熱されるので体温も低下して眠りやすくなるのです。
睡眠の質が悪いと昼間の活動にも大きく影響しますが、寝る前に入浴すれば睡眠の質も良くなり朝から元気に活動出来るようになるでしょう。
入浴の健康効果を得るためのポイント
入浴をする時にはお湯の温度にも注意して下さいね。
熱すぎずぬるすぎない38度から42度くらいが適温です。
また入浴時間は最低でも20分くらいは入るのがおすすめで、30分くらいはゆっくりつかるのが理想的。
湯冷めには注意が必要ですが、そうかと言ってお風呂から出てすぐに布団に入るのも熱が放熱されないのでおすすめ出来ません。
入浴後には30分から1時間ほど読書をしたり音楽を聴いてゆっくり過ごしてから寝るのがおすすめですよ。
毎日の入浴で健康な身体に!
1日20分から30分ほどゆっくりと湯船につかることで、疲れた身体と心を癒すことが出来ます。
シャワーだけで済ませるのではなく、お気に入りの入浴剤やアロマなども入れて入浴を毎日の習慣にしてみて下さいね。
身体の冷えやコリも改善されて眠りの質も良くなり、すっきりとした朝を迎えられるようになるでしょう。
体調のこと
諦めない。
焦らない。
あてにしない。
こちらの記事も読まれています