以前の記事で、私が身体まるごとのアンチエイジングのために理想としている「ナチュラル・ハイジーン」の健康法について書いてみました。
身体にいいのはわかった。
アンチエイジングにもダイエットにも、健康でいるために効果があるのはわかったって思うけど・・・
でも、実際どうやって取り入れてるの?って思われた方もいるかもしれません。
ベジタリアン?とかヴィーガン?なんじゃない?とかね。
私の食生活・・・どんな感じか写メを撮ってみました。私の記録にもなりますもんね。
参考になればと思います。
私のこのような食生活でも、13号→9号のダイエット効果もありましたよ。
とっても、スムーズに痩せることができました。
あと、肌の調子もスゴくいいんです。
特別なことは何もしていないのに、肌がツルツル・ツヤツヤしてます。
私の決まりごと
①〜正午までは果物とお水。
②野菜ジュースを飲むなら手作りする。
③食べ合わせに気をつける。(野菜+なにか1つ)
④できるだけ、野菜を摂る。
この4つです。
これなら、できそうって思う方も多いと思います。
(なんちゃってナチュラル・ハイジーンですね(汗))
松田麻美子さん(ヘルスエデュケーター)(日本ナチュラル・ハイジーン普及協会 会長)の「常識破りの超健康革命 [ 松田麻美子 ]」を読むと、ホントにまだまだ改善するところばかりって実感します。
私はね、お肉を食べる量も機会も多いなって反省です。
お肉を食べる量を少しづつ減らすのが目標です。
③食べ合わせに気をつける。(野菜+なにか1つ)
一見、難しそうに感じるかもしれませんが、かなり食事のOKの幅が広いんですよ。
外食も、ちょっと考えれば大丈夫です!
お鮨は、お魚+炭水化物なのでNGです。
コレがワタシ的には一番ツラいというか、我慢してるなって感じるところです。
サバの棒鮨大好きなんですよ・・・。でも、魚+炭水化物なので我慢。
ある日の朝食
①〜正午までは果物とお水。
②野菜ジュースを飲むなら手作りする。
コレが、私の決まりごとです。
果物は、本当にたっぷり食べています。
あいか(みかん)と人参りんごジュース
あいかと紅マドンナをいただいたので、1月に入ってからはみかん系ばっかりでした。
バクバク食べましたよ。
②野菜ジュースを飲むなら手作りする。
↓こんな風に、人参+りんごジュースを作ることが多いです。
にんじん、りんご、小松菜
ある日の昼食・夕食
②野菜ジュースを飲むなら手作りする。
③食べ合わせに気をつける。(野菜+なにか1つ)
④できるだけ、生野菜を摂る。
コレが、私の決まりごとです。
この日は、豚肉のアボカド巻き+サラダ+焼き野菜
サニーレタスとチキン、茹でスナップエンドウ、焼き椎茸、焼きアボカド
生野菜&茹でスナップエンドウ、漬物、海ぶどう、玄米
スポンサードリンク
外食では、こんな感じ。
サムギョプサルだって大丈夫。キムチもOK!
野菜+肉ですもんね。
これもお肉屋さん。
サラダと牛タン
お正月だからって感じで、たくさん外食でお肉をいただいてしまいました。
あと、コレは更に懺悔なのですがお正月だからって、お雑煮やおせちなどを食べました。
(おもちもお刺身もお肉も・・・・・・・・)
もう、消化にエネルギーを取られたのが実感できました。もう眠くて、眠くて・・・。
こんな身体にツラいことを続けてはイケナイ!と改めて思いました。
なので、翌日は消化のことを考えて1日フルーツだけの日を作りましたよ。
まだまだ、私の食生活では改善点多すぎなんですが、この食事内容でも以前に比べたら、身体がラクになりました。
なにより、食べた後、だる〜くなることもなく眠くなることもないんです。
たくさんの果物・野菜を摂っているからか、身体の不調知らずです。
(風邪とかそういう意味ですが・・・)
とは言え、ベンゾジアゼピンからの離脱症状はまだまだ感じる状態。
光過敏が、本当に大変です。ツラい。。。。
街の明かりが本当にツラくて、夕方6時には部屋に戻り、夜の外出がまだできません。
身体のコリをとるためにマッサージに行きたくても、光がツラくて外出できないときもあります。
でも、そのおかげでお夕飯の支度に時間をとることができます。
部屋に帰ってますもんね。
地道ですが、こういう食事を続けていくことが私の細胞を入れ替える身体まるごとのアンチエイジングに大切なことだと思っています。
続けていくためにも、また、写真を撮って記録していきたいと思います。